HomeBLOG ENTRY BLOG 2018年07月19日 試奏で使える 簡単でかっこいいスラップフレーズ解説 音源使用サンプル動画 第2弾 当サイトの音源を実際に使用した動画サンプルです。今回の内容はピック弾... 音源使用サンプル動画 2018年07月18日 リサイクルショップではずれギターやベースを買わないための超簡単チェック法 音源使用サンプル動画について 01SoundEarthは2004年7月16日にサービスを開始し、気が付けば13年の月日... 音源使用サンプル動画 2018年04月06日 はじめてのギター選びで後悔しないために これからギターやベースをはじめて見ようと思われている方で「初めに購入する最適なギターはどれなのか... 機材 2016年10月01日 Windows10アップデートでCubaseが起動しなくなった場合の対処法 2016年8月に配信された「Windows 10」の大型アップデート後にCubase8を立ち上げようとするとライセンス... 機材 2016年04月18日 フレットのメンテナンス 弦交換のタイミングで行うことをお勧めしているメンテナンスはネック調整、オクターブ調整、弦高調整と... 機材 2016年03月22日 1962 Jaguar NOS Custom Shop このJaguarを購入する前にUSAのjaguaを一本購入しました。その時にカスタムショップ製のjaguarは無いも... 機材 2016年03月21日 100円均一で揃えるお勧めメンテナンスグッツ 何をするにも重要なのは環境とツール。 ギターやベースのメンテナンスにおいてもツールがそろっていな... How to 2016年03月18日 SONY MDR-CD900ST レビュー どこのレコーディングスタジオにいっても必ずある業界のスタンダードのモニターヘッドホンで、モニター... 機材 2016年03月17日 弾かないときや保管時は弦を緩めるべき? ネックがそってしまった経験がある方や大切に長く使いたいと思うギターやベースの所有者であれば一度は... How to 2016年03月16日 エレキベース(ギター)のネック調整方法 みなさん機材のメンテナンスはどのようにされているでしょうか。 自力で行う方、プロに任せる方、全く... How to 2016年03月14日 One Control 1Loop BOX レビュー ワンコントロールのMinimal Seriesの1Loop BOXですが、これは本当に便利です。 以前使用していたBOSSの... 機材 2016年03月10日 BELDEN8412 パッチケーブル レビュー BELDEN 8412は2芯構造なので硬くて太くパッチケーブルとして使用する場合は少し注意が必要ですが、私は... 機材 2016年03月10日 TC ELECTRONIC PolyTune2 レビュー チューナーとしては少し値が張りますが、一言でいうと見た目が気に入り購入しました。 機能としてはや... 機材 2016年03月09日 TECH21 SansAmp BASS DRIVER DI レビュー サンズやベードラの愛称で親しまれているド定番のプリアンプです。あまりにも使用者が多く、またサンズ... 機材 2016年03月08日 EBS MultiComp レビュー 多くのベーシストが使用するベース用コンプレッサー通称マルコンです。 細かくバージョンアップを行っ... 機材 2016年03月02日 スネアドラムにディストーションをかけてライブ感を演出 スネアドラムにライブ感の音が欲しくて、ああでもないこうでもないと試行錯誤していた時に、「そうだ!... テクニカル 2016年02月25日 ALESIS Q49 レビュー 制作で愛用しているMIDIコントローラーがALESIS Q49です。 49鍵フルサイズキーボードでUSB接続対応、US... 機材 人気記事ランキング 1 2018.07.19 試奏で使える 簡単でかっこいいスラップフレーズ解説 2 2018.07.18 リサイクルショップではずれギターやベースを買わないための超簡単チェック法 3 2016.03.18 SONY MDR-CD900ST レビュー Archive 過去の記事一覧 2018年7月 (2) 2018年4月 (1) 2016年10月 (1) 2016年4月 (1) 2016年3月 (11) 2016年2月 (1) キーワード ベース関連 (2) おすすめ記事 2018.07.18 リサイクルショップではずれギターやベースを買わないための超簡単チェック法 2018.07.19 試奏で使える 簡単でかっこいいスラップフレーズ解説